ピアノ調律・修理・移動・買取など、お気軽にご相談ください。
※機種によっては買い取りが出来ない場合があります。
ピアノ調律・修理・移動・買取など、お気軽にご相談ください。
※機種によっては買い取りが出来ない場合があります。
調律をしていない期間が空いてしまった、修理が必要かもなど、ピアノの状態にご心配やご不明な点がある場合、
安心してご依頼いただくため、当店では担当させていただきますベテランの調律師が「出張修理見積 3300円」でお伺いさせていただきピアノの状態をお調べいたします。また、ピアノの現状や費用について説明させていただきます。
ご納得いただき、実際に調律をさせていただく場合には、事前の出張修理見積費用を相殺させていただきますので、ご安心ください。
皆様、お持ちのピアノは、年1回の調律をしてますか?
ピアノ調律には、主に「調律」「整調」「整音」 の3つがあります。
調律師は、これらを調整しながら、ピアノを気持ちよく演奏できる状態を作り上げています。
ピアノの弦は強大な力で張られていますので、たとえピアノを弾かなくても時間が経つにつれ、この緊張を解こうとする働きによって弦がゆるみ、ピアノの音程は少しずつ狂っていきます。
また、ピアノは温度と湿度の変化にも非常に敏感な楽器です。
温度と湿度の変化によっても弦が拡張したり萎縮したりすることでも音が狂います。
こういった弦の張り具合の変化を正しく整えるため、定期的な調律が必要となります。
定期的に調律をすることで、その張り具合に弦そのものが馴染むことで張りの変化が少なくなり、音が狂いにくくなるという効果もあります。
「うちのピアノは使ってないから音も狂っていません」とお思いの方がいらっしゃいますが、ピアノは弾かなくても置いておくだけで少しずつ調律が狂ってきてしまいます。
ピアノを長い間調律せずにいると、狂った状態でいるのが ”普通” となり、そこで ”安定” してしまいピアノが ”本来の状態” と認識してしまいます。
そのため、長年のクセのついたピアノを再度、調律をして安定した状態にするのは大変な作業になるのです。
放置し続けたピアノの弦を元の状態に戻そうとした際に、まれに弦が切れてしまうことがあります。
このようにしばらく放置したピアノでは断線のリスクも出てきますので、定期的な調律をおすすめしています。
Copyright © ダイイチ楽器 All Rights Reserved.